2025/08/02

庭に来たハチたち・その3 − ヒメスズメバチ

今から6年前、コアシナガバチに庭のあちこちに巣を作られてしまったことがありました。軒下などにぶら下げる形で巣を作る大きめのアシナガバチに対しては、過去2回ほどパーゴラに巣を作られかけたこともあって警戒していたのですが、植え込みの中に巣を作るハチには無知で、Nyangleが手を刺されてしまいました。草むしりをしていて、気づかずに巣のほうに向かって手を突っ込んでしまったのです。

モッコウバラの茂みに作られた巣(2019年8月)

2025/07/31

庭に来たハチたち・その2 − モンスズメバチ

今の家に住んでから庭ではじめてスズメバチの巣を見つけたのは、5年前、2020年6月のことでした。巣箱にシジュウカラではなく、スズメバチが入ってしまったのです。

問題の巣箱(この写真は2019年のもの)

2025/07/29

庭に来たハチたち・その1 − オオスズメバチ

ここ10年以上、本を年に1冊読んだかどうかという私でしたが、とあるブログで紹介されていたので興味を持って、『風の中のマリア』という本を読みました。主人公マリアの生き様に大きな衝撃を受けました。

2025/07/17

カボチャの成長が楽しみでしかたがない

カボチャの実がいくつか大きくなりそうです。

これは手で受粉させたやつ

2025/07/12

勝手に生えてきたカボチャ

庭の草箱(※)からカボチャが勝手に生えてきたのでそのままにしておいたところ元気に成長しています。

草箱から生えてきたカボチャ

※ 草や野菜くずを放り込んでいる、あぜなみで囲った領域。ミミズがたくさん棲んでいます。

2025/07/11

カラりんが巣立ってしまった…

前回の記事と同日、夕方に、シジュウカラのヒナが巣箱から次々と出てきました。別に親鳥は巣立ちを促していなかったと思いますよ。巣立ちって普通午前中とかでしょう。たぶんだけど。こんな時間に出たらすぐ暗くなっちゃうじゃん。しかも雷が近づいてるし。

巣箱から出てきたチビカラ(午後5時ごろ)


カメラを取りに行ったりしていたので正確に何羽出てきたのかわかりませんが、6羽は見たかな。