庭に自作の布団干し場があります。平屋でベランダもないと布団を干す場所がないので、ここに住んでまもなく製作しました。柱部分はヒノキで、もう10年くらい経っています。一度、塗装を茶色から白に塗り替えました。
![]() |
移設した布団干し場 |
家の南面の壁と平行していたのを、90度向きを変更。
というのは、柱の1つが猫庭に近すぎたからです。実は「猫庭の上に星見台を設置する」という計画が私の頭の中にありまして、猫庭周辺を整理し始めたところです。
![]() |
作業の合間にランチ。Nyangleお手製サンドウィッチ |
布団干し場の次はキウイ棚、それから雨水タンクかな。
まあ、あんまりお金がないので、本当に実現可能かは不明ですが、準備だけはしておこうかと。
![]() |
柱の1つ。一部シロアリにくわれちゃった |
2年ほど前だったかな。庭の木製構造物(主にスギ)にシロアリがどっとついたことがありまして。解体と駆除に追われました。
たぶんヤマトシロアリでしょうね。比較的温厚なやつです。
ヒノキはスギより頑丈ですが、ここだけやられちゃった。
しかしシロアリの名誉のために言っておくと、シロアリに取りつかれたから木が腐ったのではなく、木が腐ったからシロアリがついたのです。
私のネジの打ち方がマズかったと思います。
ネジを入れた穴から水が入り込んで、木の内部に水の通り道ができてしまうと、そこから腐ります。見た目はあまり変わらないため気づきません。
雨水がどう流れるかを考える必要があります。水が溜まりやすい場所があると、そこから腐ります。
DIYは我流でしたし、最初の頃は何かとわかっていなくて、不手際もあったと思います。
今では、屋外の構造物については可能な限り下から上に向けてネジを打つようにしています。最低でも水平ですね。
シロアリに関しては思うところがいろいろあります…。そのうち連載でもしようかと思うくらい。
シロアリ飛来は5月〜6月。そのあたりが要注意だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿