Kindle出版のいいところは何と言っても、内容を自分の好きなように構成して、無料で出版できることです。紙の本を従来の方法で自費出版しようとしたら100万円くらいはかかるでしょうから(知りませんが)、挿し絵や表紙デザインをプロやセミプロに数万円払って依頼するとしても、格安で出版できます。
たとえば誰かが自分の自伝を書いて知人友人に配布するという迷惑行為を思いついたとして、Kindleでペーパーバックを出版し、著者枠でまとめ買いをして、人々に送りつけるといったことが考えられます。ペーパーバックの品質は、市販の書籍と比べればそれなりですが、十分と言えば十分です。
最近は文章を書くのが上手な人が増えたと思います。それでも一般人の書くものは、まず、需要がありません。当たり前に出版業も商売なので、売れると見込めない本の出版を請け負ったりしません。個人が原稿を出版社に持ち込んで出版が認められるのは、かなり稀有なケースです。
Amazon Kindleはそんな出版難民の受け入れ口になりえます。
とはいえAmazonは、基本的に、販売の場所を提供してくれるだけです。
これが、出版社を通じて出版するのであれば、原稿の推敲やリライト、組版からカバーデザイン、印刷・製本までの手配、宣伝や販路の確保まで出版社がやってくれます。
編集者がプロの目でチェックしてくれるので、書籍の内容に関しては一定水準以上の品質が見込まれます。
対して、Kindleでは自分の好きなように書ける、という反面、品質のチェックはほぼないというか、著者の独断になりがち。誤字脱字くらいはがんばればつぶせるとしても、内容が独りよがりだったり、章構成がまずかったり、そもそも文章にすらなっていないとか、いろんな問題がありえます。
一般人が自由に出版できるのはありがたいことですが、それだけに、Kindle本の品質は疑問視される可能性があります。Kindle本は読むに値しないと考えた人が、そこでわざわざ何かを探して買うことはないでしょう。
そんなわけで、自由は諸刃の刃、みたいな面もあるKindle出版。しかし私はKindle出版で良かったと思います。
仮に、何とか出版社を説得できて出版までこぎつけたとしても、まあ売れそうもないので、おそらくほとんどの書店には置いてすらもらえません。で、立派に製本された本が倉庫の中で日の目を見ることもないまま、最終的に大量廃棄処分。そんなことになったら悲しいですね!
Kindleなら、電子書籍はそもそも大して資源を消費しないし、ペーパーバックはオンデマンドで、注文されてから印刷・製本ですから、無駄がありません。
このシステムはとてもいいと、私は思うんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿