我が家の洗面台は長い間、残念な状態にありました。Nyangleだったか私だったか忘れましたが(たぶんNyangleだよな!)、ボウルの中をメラミンスポンジでこすって掃除してしまったのです。で、表面に細かいキズがついたらしく、すぐに茶色い汚れが付着してしまうようになりまして。
![]() |
以前の洗面台 |
そうなると他のあれこれも気になってきます。三面鏡周辺のプラスチックが一部黄ばんできたのも嫌だし、成形プラスチックの形状も安っぽく思えるし、三面鏡の扉をいちいち開いて物を取り出すのがそもそも面倒。
というわけで、よーし洗面台を交換しよう! その前に自分でできそうなこととして、まず上部の三面鏡収納部分を外しちゃうぞ。
ネットで検索して見つけた記事を参考にして外してみました。
記事に書いてあったとおり、三面鏡収納を外した後ろの壁には適当な感じの四角い穴が開いており、電源をとるためのコンセントが壁の中にぶら下がっていました(写真撮るの忘れた)。
再利用できそうなアイテムを取り外したうえで、三面鏡収納部分は粗大ゴミへ。これで上半分はスッキリしました。
しかしうちの洗面台は、下半分を単体で使用できるデザインではありませんでした(写真撮るの忘れたけど、壁近くの上面に穴がある状態)。これは早急に洗面台本体もどうにかしなくてはなりません。
とか言いながら2ヶ月ほど放置。
というのも、トイレ交換でお世話になった「交換できるくん」や、近隣のホームセンターで商品を見て回ったのですが、下半分(洗面台本体)と上半分(化粧鏡)はほぼ常にセットになっており、洗面台本体だけ、というオプションがないのです。
![]() |
最終的にこうなった |
結局、ショールームに行って単体の洗面台を選び、見積もりをもらってから、業者さんを探して交換を依頼することになりました。せっかくなのでがんばって、ちょっといいやつにしましたよ。今度は大事に使うよ。
![]() |
雑多なものを入れるための物入れ |
洗面台を90cm→60cmにして、可動の物入れを洗面台と壁の間に置きました。これは古い押し入れダンスの引き出し2つを再利用して作ったものです。
![]() |
壁付きの小物置き場 |
旧三面鏡収納のソケット部分を再利用。外して洗えます。
![]() |
三面鏡 |
旧三面鏡の鏡と金具を再利用して作りました。低予算、軽量仕上げを狙ってベニヤ板を使用(←カビたりしないか要チェック)。ライトは手頃なものを新しく購入しました。壁の中にぶらさがっていた例のコンセントから電源をとっています。
そんなわけでちょっと雑多な見た目になりましたが、わりと使いやすくできました。
0 件のコメント:
コメントを投稿