しばらく前から、キッチンの水の流れが悪くなっていました。この家に住み始まってもう10年以上。10年も経つとそろそろ不具合が出てくるのかな。
どうやら排水管の中が詰まってきているようなので、これは、ポストに時折入っている「排水管の高圧洗浄」のチラシの会社に依頼しないとならないかな? と、しばらく悩んでいました。
3年ほど前、私が家でパンを焼いたり肉まん(失敗作)を作ったりするようになってから程なくして、「浄化槽のろ材が浮く」という不具合が発生しました。この修繕に10万円以上の費用がかかり… (-_-;
強力粉成分がいけなかったのか? と心配になりました。でも、少し後に隣家でもやはり「ろ材が浮く」事態が発生したので、粉は関係ないかもしれません。この浄化槽メーカーのこの製品はそういうものだったのかも。
このときは業者の方が、ろ材が二度と浮かないように丁寧に処理してくれました。
で、今度は排水管です。まあ、何しろ10年以上排水管はほぼ放置でしたし、詰まるのも仕方ないのかも。
どこかの知らない会社に依頼する前に、自分で掃除できるか、試してみることにしました。
ワイヤーが使えると聞いたので…、
![]() |
たまたま家にあった2種類のワイヤー |
たぶんだけど、以前、猫庭の上にネットをかけるのに使ってたのかな? これはいいものがあった。さっそく使ってみます。(掃除中に写真は撮っていません。写真はどれも後で説明用に撮影したものです)
![]() |
まず外から中に向かってワイヤーを入れる |
詰まりの掃除は下流側から行うのがセオリーなようです。マンションに住んでいたときも、排水管の定期的な高圧洗浄の際には下の階から順にやっていました。
家の裏に回ってキッチンに直近の排水管のフタを開け、キッチン方向に太めのワイヤーを入れていきます。2人1組で、キッチンから水を流す係と、ワイヤーを使う係。
ワイヤーをせっせと押し込み、水を流してもらうと…、
出た出た! 白っぽい、ほろほろしたチーズみたいな塊が。けっこうとれたよ。これは気分がいいね。水の通りも良くなったかな?
確認しましたが、そんなに変わっていません。もっとキッチンのシンクに近い場所が詰まっているようです。
で、今度はキッチンの排水口からワイヤーを通してみることにします。
いやー、ずっと住んでたのに何も知らなかったわ。
じゃばらの排水管は塩ビの排水管よりデリケートで下手するとワイヤーによって穴があくのだとか。でもここで止められないからね。細いほうのワイヤーの先端を自前で加工して使ってみます。
これも知らなかった! 最初、まっすぐ下にワイヤーを突っ込んで「あれー、通らないよ変だなー」としばらくツンツンやってから気づきました。正しい口からワイヤーを入れていきます。2人1組で、キッチンからワイヤーで掃除する係と、外で流れてきたものを確認する係。
結果、水の流れが非常にスムーズになりました。とても気分がいいです。排水管も別に損傷したりしてないと思うけどな。素人がやると危険です! ってあっちこっちに書いてあるからちょっと心配にはなりますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿